【保育】不適切保育防止研修 乳児保育 幼児保育
菊地 奈津美(きくち なつみ)
現役企業主導型保育園を運営する傍ら。保育を好きになってほしい!そんな思いが伝わる講座「保育ドリプラ」の開催や、自身のYouTubeチャンネル「保育・子育て応援TV」にて保育や子育てを学べる動画を配信するなど、子どもの育ちを大切にできる日本にすることをビジョンに掲げています。



■Youtube~保育士ちょび園長の保育・子育て応援TV~
保育のみらいはで保育園、幼稚園など、保育士さん向けの研修をおこなっています。あらゆるジャンルの講師がそろっていますので年間研修にも最適です。不適切保育防止 発達特性のあるお子様へのかかわり方 乳児保育 幼児保育 主体的保育 保育コミュニケーション 保育ファシリテーション 安全研修 環境設定 栄養士 などあらゆるジャンルに対応しています。『保育のみらいは社会のみらい』子どもたちの明るい未来を一緒に作っていきましょう。
ホーム ≫ 研修講師紹介 ≫
管理栄養士 保育士
加藤 彩子 (かとう あやこ)
病院栄養士として大量調理、栄養事務に携わったのち、結婚、出産を経て保育園栄養士として活躍。離乳食、乳幼児食、食育活動に携わる。
保育園給食コンサルタントとして、保育園での監査対応、衛生管理や書類のチェックなど、これでいいのかな?と不安に思っている部分をチェック、改善するお手伝いをしています。
現在は、企業や書籍、保育園での栄養監修、レシピ考案のほか、雑誌などでオリジナルレシピを紹介。フードコーディネートを担当。企業へのレシピ提案やメディアでも活動中。
管理職マネジメント コミュニケーション 保護者支援
浦郷 美紀 (うらごう みのり)
-大手企業にて⼈事・教育 研修業務を担当
-NPO法⼈⼦育て学協会で各種養成講座・研修の開発に携わる
-保育士 キャリアンコンサルタント
企業、保育園向け研修を多数開催。
大人の笑顔が増えれば子どもの環境も良くなります。
保育、企業と社会をつなぎ、大人を元気にする研修を行います。
管理職研修 コミュニケーション研修 保護者対応の研修を担当
TOPA 橋本和久
Time Based Artist 時間芸術クリエイター 音体夢で笑顔をつくるアーティスト。
オトノバ for Baby & Little
小さな子どもと親のためのワークショップ、心温まる音と遊びの世界をお届けしています。音楽や動きを通して、0,1,2歳の子どもと保護者が触れ合い、アクティブに楽しく過ごせる場の提供や、うた、手遊び、リズムあそび、ポーズに挑戦、鑑賞コーナーなども行っています。
「音で読む絵本講座」「子どもも親も幸せになるプレイフルなオランダ式子育て」などを開催。
お茶の水女子大学非常勤講師
世界一子どもが幸せな国、オランダでの子育て経験を持つ二児のパパ。2023年春、長野県佐久市へ移住。現在は佐久市子ども未来館(sakumo)館長
音楽を通した多様性の研修 地域との関わり 子どもが幸せになる保育 等の研修を担当。その他ご相談ください。
子どもの成長を共に見守り、保育士と共に保育の質を上げていく専門のサポーター育成『キッズセカンダリー認定講座』★キッズセカンダリー認定講座は 一般社団法人 みらいぷらす舎 のHPよりお申込みください。
「音楽ひびけば、ココロまあるく。」をモットーに年齢や立場を超えた人々が音楽体験を通してつながり、ココロまあるくなるような体験をお届けします。
私たちここっとは、「人は誰しも生まれながらにアーティスト」という想いのもと、音楽を通じて年齢や立場などのあらゆる垣根を超えたコミュニケーションを目指しています。
生演奏といっしょに体を動かしてたのしむ参加型コンサートや、互いの個性を認めあう音楽づくりワークショップなど、一人一人の自由な発想から生まれる音楽体験を一緒に共有しませんか?
音楽コンサートのご依頼は保育のみらいまで。